

前回、初めてのヘッダー画像をエテ美ちゃんにバカにされた悔しさをバネに自作のかわいいヘッダー画像を加工することに成功したエテキチ。
今回はいよいよ『投稿ページ』の作成方法について教えてもらうようだ。
前回作ったヘッダー画像をエテ美ちゃんに見せに行った時のことウキ。あのヘッダー画像はさすがのエテ美ちゃんもかなり気に入ってくれたウキ。
それはよかったじゃないウホか。で、それが何で『いてて…』につながるウホか?
あんまりエテ美ちゃんがほめてくれるもんだから『イケる』って思ったウキ。それで後ろから抱き着いてチュウしようとした途端強い衝撃を頭に感じて、気が付いたら道路で寝てたウキよ。あれは夢だったのかしらウキ。
そ、そうウホか。まぁ世の中には思い出さない方がいいこともあるウホよ。切り替えて今日のレッスンとしようウホ。
スポンサーリンク
投稿ページを作成するウホ!

まずワードプレスにログインしたらダッシュボードのナビゲーションメニューから『投稿』>『新規追加』と進むウホ(上図赤枠)。

この画面ではまず記事のタイトルを入力(上図①)して、記事を書いていく(上図②)ウホよ。
OKウホ。最後に…というかタイトルを付けた直後でもいいウホが、パーマリンクの設定をするために『編集』をクリックするウホ(上図③)。

パーマリンクについては前のレッスンでもやったウホが、エテキチくんは初期設定で『投稿日と投稿名』に設定していたはずウホね。だから、日付はともかくとしてタイトルを日本語で書くと後でパーマリンクが文字化けして意味不明の長い文字の羅列にになってしまうウホ。これを半角英数に直していくウホよ(上図①)。入力が出来たら『OK』をクリックするウホ(上図②)
記事タイトルがブログ始めましただから…ええと『ブログ 始める 英語』で調べてみると…ふむふむ、『blog-start』とでもつければいいウキね。
そんな感じでいいと思うウホ。パーマリンクは出来るだけ記事内容と関係あるものにした方が訪問してきたアニマルたちにもわかりやすいウホ。

投稿する記事を公開せずにいったん中断して保存するためには画面右上の『下書きとして保存』をクリック(上図①)するウホ。公開前に本番の画面ではどう表示されるのかを確認するためには『プレビュー』をクリック(上図②)するウホ。プレビューに納得して公開OKなら『公開』をクリックして公開するウホよ(上図③)。
『公開』をクリックしたら一応ブログのトップページに行って確認してみるウホよ。

それはよかったウホ。今回教えたのは記事を投稿する上での最低限の事ウホ。ワードプレスの記事投稿画面はこの他にも便利な機能がたくさんウホから折に触れて説明していくウホよ。
分かったウキ!よろしくお願いするウキ!ようし、この初投稿記事を早速エテ美ちゃんに見せに行くウキ!
懲りないウホねぇ…。今度はヘルメットでもかぶって行った方がいいウホよ。
スポンサーリンク
今回投稿ページの作り方を学んだエテキチ。
放送コードに引っ掛からない内容の投稿をしてくれることを切に願うばかりである。
さて次回はどんな波乱の展開が二匹を待ち受けているのか!?
【次回】
『ワードプレスブログの記事の中に画像を入れるウホ!』
に乞うご期待!


