

前回、投稿ページへのYouTube動画の埋め込み方法を教えてもらったエテキチ。
今回は『カテゴリーの設定方法』を教えてもらうようだ。
前回ネコの動画を貼り付けたブログをエテ美ちゃんに見せに行ったウキ。このネコ動画はそれはもう大ウケだったウキ。今度こそ『イケる』と思ったボクはエテ美ちゃんに『エテ美ちゃんの可愛い姿も撮ってあげるウキ。さぁベッドに横たわるウキ…』と言いかけたその時ボクの体は宙を舞ったウキ。
エテ美ちゃんは華奢な普通の女の子ウキ。ボクの体を投げ飛ばしたのはエテ美ちゃんのお父さんだったウキよ。
なるほどウホ。今までもエテキチくんに打撃を与えていたのはお父さんだったウホね。
その後運よく着地に成功したボクに待っていたのはエテ美ちゃんのお父さんのお説教だったウキ。耳から5センチくらいの至近距離で新幹線の高架下みたいにやかましい声で延々と怒鳴られたウキ。あんな至近距離からじゃなくても聞こえるウキよったく。
あれが仏ウキ?笑わせるんじゃないウキよ、あれは金正〇もはだしで逃げ出すレベルウキよ。
まあいいウキ、切り替えていくウキ。今日は何を教えてくれるウキか?
今日は『カテゴリーの設定方法』についてのレッスンにしようと思うウホよ。
ああ、あれはボクも旅行に行ったときによく買ってくるウキよ。
多分エテキチくんが想像してるのはタペストリーだと思うウホけどかすりもしてないウホ。『カテゴリー』ウホよ。
記事の内容はいろいろあるウホよね?だからどの内容の記事がどこにあるかわかりやすいように分類できるのがカテゴリーウホよ。これを設定しておくとエテキチくんのブログに訪問してきたアニマルも自分が知りたい情報を探しやすいというわけウホね。
OKウホ。それじゃあ今回教えることをまず箇条書きにしておくウホ。
今回のレッスン
カテゴリーの作成方法
カテゴリーの親子設定
投稿ページのカテゴリー設定方法
スポンサーリンク
カテゴリーを作成するウホ!

まずワードプレスのダッシュボードにログインしたらナビゲーションメニューから『投稿』>『カテゴリー』と進むウホ(上図参照)。

次の画面では『カテゴリー名』を入力(上図①)して、『スラッグ名』を入力(上図②)したら最後に『新規カテゴリーを追加』をクリックするウホよ(上図③)。
ちょっと待つウキ。一つずつサルにもわかるように説明してほしいウキ。まずカテゴリー名はどうやって考えるウキか?
エテキチくんはブログの記事の内容を大まかにどんなものを書こうと思っているウホか?
ううむ、とりあえず日記のような日常的なことを書いていこうと思ってるウキよ。
だったら『エテキチの日常』とでもしておけばいいウホよ。
『スラッグ』はカテゴリーの示すURL表記に利用するもので半角英数で指定するウホよ。わかりづらいけどこれを例えば『etekichi-everyday』にしておくと、カテゴリーのURLが『http://〇△□.com/category/etekichi-everyday』になるウホ。
ふむふむ、よくわからないけどとりあえずその『etekichi-everyday』をスラッグにさせてもらうウキ。

さっきの画面で『新規カテゴリーを追加』をクリックすると上の画面のようにカテゴリーが追加されたことがわかるウホよ(上図参照)。
スポンサーリンク
カテゴリーの親子を設定するウホ!
なにを言ってるのか意味が分からないウキ。無生物に親も子もないウキ。
さっきエテキチくんは『日記的な日常』をカテゴリーにしたウホよね?でもその中にはさらに細かい内容のカテゴリーがあると思うウホ。例えばネコちゃんに出会ったことを書く日記もあれば、エテ美ちゃんのお父さんに殴られたことを書く日記もあるわけウホ。
い、嫌なことを思い出させるウキね。でもわかってきたウキ。さっき設定した『エテキチの日常』を親カテゴリーとすると、『ネコちゃんとのふれあい』とか『エテ美ちゃんのお父さんとのふれあい』というカテゴリーが子カテゴリーとして成り立つわけウキね。
後者のふれあいは一方的に触れられてる感もあるウホけど基本的にはそういうことウホ。そんなわけで今回は『エテキチの日常』を親カテゴリーとした子カテゴリーの『ネコちゃんとのふれあい』を設定するといいウホ。

カテゴリー名とスラッグ名まではさっきやったのと同じ方法で入力するウホ。今度は『親カテゴリー』のところでさっき設定したカテゴリー『エテキチの日常』を選択するウホ(上図①)。最後に『新規カテゴリーの追加』をクリックして親子関係の設定は完了ウホ(上図②)。

『新規カテゴリーを追加』をクリックすると上の画面のように子カテゴリーが設定されたのがわかるウホ。子カテゴリは親カテゴリーの下に表示されて『ー』のマークがつくウホよ(上図参照)。
これでこの二つのカテゴリーは親子の契りを交わしたわけウキね。
投稿ページのカテゴリー設定をするウホ!

それじゃあいよいよ投稿ページのカテゴリー設定を説明していくウホよ。エテキチくんは何個か記事を投稿してるウホから、すでにある投稿ページにカテゴリー設定するウホ。
まずは投稿一覧から過去の投稿記事を選択するウホ。そしたら投稿画面の右側の『カテゴリー』のところでさっき設定したカテゴリーを選択するウホ(上図①)。続いて『更新』をクリックして設定は終了ウホよ(上図②)。

最後に実際の投稿ページを表示してみるとカテゴリーが設定されたことがわかるウホよ(上図参照)。このカテゴリーをクリックすると同じようにカテゴリー設定された投稿ページが一覧になって出てくるウホ。
…あれ?今日はエテ美ちゃんのところに行かないウホか?
実は前回エテ美ちゃんのお父さんにこっぴどく叱られた挙句、アニ禁ポリス(※アニ禁とはエテキチたちが住むアニマル禁グダムの略である)に通報されたウキ。だから最近エテ美ちゃんの団地周辺でアニ禁ポリスがうろついてるウキ。さすがにブタ箱には入りたくないウキよ。
いい薬になったウホね。これを機に心を入れ替えるウホよ。
スポンサーリンク
今回なんとかカテゴリーの設定方法を学ぶことが出来たエテキチ。
危うくアニ禁ポリスに逮捕される一歩手前まで来ていることが懸念されるが、なんとか心を入れ替えてほしいものである。
次回はどんな波乱の展開が二匹を待ち受けているのか!?
【次回】
『ワードプレスブログの固定ページを作成するウホ!』
に乞うご期待!


