

前回、ブログのメインメニューの設定の仕方を学んだエテキチ。
今回は『メニュー項目に英語のサブタイトルとアイコンを表示させる方法』を教えてもらうようだ。
ど、どうしたウホか!?顔がアンパンマンみたいにぱんっぱんになってるじゃないウホか!
この前のレッスンの後、バナナを食ながら女の子とおしゃべり出来るお店『ファンキー悶キーベイベー』に行ったウキ。お店の外にいた優しそうなお兄さんは『5000円ぽっきり』って言ってたのに、最後会計する時になって10万円を請求してきたウキよ。
完全にぼったくられたわけウホね。で、払ったウホか?
そもそも3000円しか持って行ってないのに無理に決まってるウキ。『出世払いでお願いしますウキ、じゃ。』って言って帰ろうとしたらものすごく大きくて怖いお兄さんが出てきたウキ。
3000円持って5000円ぽっきりのお店に入るエテキチくんもエテキチくんウホね。 それでボコボコにされたウホね。
恐いお兄さんはなぜかハリセンを持ってきて軟禁したボクを小一時間はたき続けたウキ。おかげでイケメンフェイスがこのざまウキよ全く。
分かってるウキ。ところで今日は何を教えてくれるウキか?
前回、ブログにメインメニューを設置したウホけど、今回はそれに関連して『メニュー項目に英語のサブタイトルとアイコンを表示させる方法』をレッスンしようと思ってるウホ。
あれウキか。かっこいいサイトには大体ついてるウキよね。ボクにもできるウキか?
今回やることリスト
メニュー項目に英語のサブタイトルを表示させる
メニュー項目の横にアイコンを表示させる
スポンサーリンク
メニュー項目に英語のサブタイトルを表示させるウホ!

まずワードプレスダッシュボードにログインしたら
前回と同じように『外観』>『メニュー』と進んで、メニューの編集画面を表示させるウホ。
そしたら画面右上の『表示オプション』をクリックするウホよ(上図参照)。

今度は出てきた画面の中の『詳細メニュー設定を表示』の中の『説明』にチェックを入れるウホ(上図参照)。

画面下のメニュー構造のところにあるメニュー項目をクリックして、出てきた設定画面の『説明』の所にメニューの英語表記(この場合はTOP)を入力するウホ(上図①)。その後『メニューを保存』をクリック(上図②)してメニューの英語サブタイトル設定は終了ウホよ。

ここで一旦ブログのトップページを確認してみるウホよ。メニュー項目の日本語の下に英語サブタイトルが表示されているはずウホ(上図参照)。
確かに表示されているウキ。これはかっこいいウキなあ。
それはよかったウホ。それじゃあ今度はメニュー項目の横にアイコンを表示させる方法をレッスンするウホ。
スポンサーリンク
メニュー項目の横にアイコンを表示させるウホ!

ここではまずアイコンのタグを無料で配布している『
Font Awesome』っていうサイトでタグをコピーしてくる必要があるウホ。まずFont Awesomeに入ったら
検索の小窓のところに欲しいアイコンの名前を英語で入力するウホ(
上図①)。続いて
検索結果に表示された目当てのアイコンをクリックするウホよ(
上図②)。

次の画面ではアイコンのタグが表示されているウホからこれをコピーしておくウホよ(上図参照)。

そしたらワードプレスに戻ってさっきと同じようにメニューの編集画面を表示させるウホ。ここで『ナビゲーションラベル』のところのメニューの名前の前にさっきFont Ausomeでコピーしたタグを貼り付けるウホ(上図①)。その後『メニューを保存』をクリック(上図②)してメニュー横のアイコン表示の設定は終了ウホ。

最後にブログのトップページを表示させてみるウホ。メニューの横にアイコンが表示されているはずウホよ。
それはよかったウホ。Font Ausomeでは他にもいろいろなアイコンが配布されているウホから、他のメニュー項目でもやってみるといいウホよ。
わかったウキ!やってみるウキ!それにしてもまたまた気分がいいウキ!今度は駅前にできた気に入った女の子とデートが出来るお店『JK貧困調査.混む』で貧困調査に繰り出すウキ!これはやましいことは全くないウキ!あくまで調査ウキ!ウッキッキ!
そんなウソ小学生にだって見抜かれるウホよ。ほんと知性はサル並みウホね…。
スポンサーリンク
今回なんとかメニュー項目に英語サブタイトルとアイコンを表示させることに成功したエテキチ。
またもや怪しげなお店に繰り出したエテキチだが、そんな小学生のようないいわけを記者会見でもするのであろうか…。
次回はどんな波乱の展開が二匹を待ち受けているのか!?
に乞うご期待!


